fbpx

タグ:Apparel brandが付いている記事一覧


Fashion

2019年9月9日、ANTA(安踏)のキッズブランドAnta Kidsはニューヨークファッションウィークのプログラムのひとつである「チャイナデイ」に参加。これはANTAにとってはインターナショナルなファッションウィークへの初めての参加となりました。

Fashion

2005年、海外のファッション雑誌が本格的に中国に入る前に誕生した「YOHO!」。先行者利益を得て、ファッション分野、特にストリートファッションにおいての強い発言権を獲得しました。梁超氏は、「もしYOHO!の創刊が半年遅かったとしても、今のYOHO!は無い」と発言しています。

Fashion

発信力、影響力といった点においてはジャーナリストよりもインフルエンサーの方が優れており、ファッションビジネスにおいても重要な役割を担っています。著名人よりもギャランティは安いが影響力はある。無論ファッション業界もこれらを用い、展示会やランウェイショーへ招待し、その影響力の恩恵を受けるビジネスモデルを推進してきました。

Fashion

ファッションブランドにまつわる付加価値や、イメージを左右するファッションジャーナリストの存在。ここ十数年の間に、その存在は情報社会における環境の変化や購買方法の変化に伴い、それ本来の姿にさえ影響を及ぼしています。最新のランウェイもすぐにインターネット上で確認が出来ます。

Life

日本から現地ファッションウィーク期中の合同展示会等へ参加するブランドはいまだ増え続けています。今後、より拡大する中国市場において避けては通れないのが中国国内における商標権。最近ではsupremeの商標をめぐる一連の騒動や、過去にはAppleでもトラブルが起こりました

Fashion

中国のJNBYグループ傘下で看板ブランドである、レディースブランドJNBYがオーストラリアで初の店舗が正式にオープンしました。この店舗はメルボルンの中心部であるMelbourne Central(メルボルンショッピングセンター)の二階に位置しています。

Fashion

中国のスポーツアパレルブランドと言うと、李寧(リーニン)とANTA(アンタ)、この2つのブランドがひときわ有名です。この2ブランドはここ2年で中国の国産スポーツブランドの光となり、スタイリッシュなブランドとしてadidasやNIKEなどの国際ブランドを追いかける勢いがあります。

Fashion

世界のファッション都市・TOKYOをベースに活躍する若手デザイナーの国内外のビジネス支援を目的としたコンペティション『Tokyo新人デザイナーファッション大賞』2019年度プロ部門において大賞となる東京都知事賞を受賞したPORTVELデザイナー 濵田 博昭。群雄割拠のファッションシーンで同ブランドが目指す、今後のブランドの展望とは?

Fashion

ファストファッション業界の「新人」として、URBANREVIVOは市場が一番苦しい時期に立ち上がり、発展して今年で13年。販売数量は増加し続け、売り上げは毎年大きく伸びており、中国における国産アパレルブランド業界のダークホースと言っても過言ではありません。URBANREVIVOの創業者の李明光は創業初期に何度も壁にぶつかりましたが、度重なる失敗に挫折することはありませんでした。

Fashion

ファイナリスト14組によるプレゼンテーションを経て8/10(土)にグランプリが発表された「big design award」big株式会社は今後、次世代を担うクリエイターに向け、ファッションビジネスをスタートさせる環境の提供を含めた継続的なサポートプログラムを予定。